tamtime

修理のご依頼・見積り

時計相談室

巻きが硬いきがする

2015/09/01

質問者:永田

ref.14389-12. cal.268で間違いないと思いますが、1961年型頃のシーマスターですが、OHをしてあるとの事でしたが、ちょっと巻くと段々と硬くなり、あまり巻いていないのに硬くなります。cal.268、cal286とありますが、それぞれ巻き上げ回数は異なるのででしょうか。cal.268(このモデルがそうであれば)は、cal.286に比べ巻き上げ回数が少ないような気がします。 このcal.268ですが、1日経つと巻き上げも軽くなりますが、5,6回巻き上げると、また硬くなって行きます。 OHが必要なのか、または点検が必要なのか、一度中身を見たほうがいいのでしょうか。

2015/09/03

Re: /回答者:tamtime

永田様、お問い合わせありがとうございます。

ゼンマイを巻き上げる回数はゼンマイの長さにより変わりますのでムーブメントが変われば
その回数も変わると思います。
どちらのムーブメントも香箱(ゼンマイを収めるところ)の大きさはさほど変わりませんので
ゼンマイの長さもそれほど変わらないと思います。
例えば過去にゼンマイ切れを起こし、その部分をカットして修理してある場合、ゼンマイの長さは
極端に短くなっているはずです。あくまで例えですのでその様な修理をしていなければ余談ですが。

ゼンマイ仕掛けのおもちゃで遊ばれたことがあるかと思いますが、ほぐれたゼンマイは
巻き上げるにつれ、だんだん重くなっていきます。
またリューズの直径が小さいと巻き上げは重くなりますが、画像を見る限り小さいとは思いません。
巻き上げられないほど重いのだとすると、おそらく油キレの状態を想像しますので
オーバーホールが必要です。
香箱の油が不足しているとゼンマイ切れを引き起こす恐れがあるため、無理に巻上げせずに
早い対処が必要でしょう。

詳しくは拝見の上、ご案内させていただきます。
お見積り・修理のご依頼は、サイト内「無料!お見積りキット」からお申し込みください。

2015/09/04

Re: /質問者:永田


誠にありがとうございました。 OHするか点検する際はご連絡します。 


カテゴリー: リューズ  タグ:

返信する

名前
本文

※反映まで少しお時間かかります。
※ボタンタップは一度だけでお願い致します。