
質問者:EIICHI 投稿日時:2013/04/14 09:10
以前にシーマスターをOHしていただきましたが、それ以来、リザーブ時間が短くなり土曜の夜に外すと月曜の朝には止まっているようになりました。
そのことに関しては日曜日に手巻きを行う習慣をつけて克服(我慢?)しておりました。
そして今日も、いつもの日曜と同様、恒例の手巻きを行おうとしたところ信じられないことに秒針が外れていることに気づきました。
落下はおろか、ぶつけたり衝撃を与えるようなことは一切発生しておりません。
Re: /質問者:EIICHI
投稿日:2013/04/15(Mon) 17:24:20
今日見たところ外れて浮遊していた秒針が短針と長針の間に挟まっていました。
竜頭を回してみたところ短針が曲がってしまいました。
それも含めて直してもらう場合に費用は発生しますでしょうか?
Re: /回答者:tamtime
投稿日:2013/04/16(Tue) 13:37:32
EIICHI様、お問い合わせありがとうございます。
EIICHI様のお時計、弊社OH後の検査に於いて平置き状態で49時間の
連続作動を記録しております。
自動巻時計のゼンマイはリューズにて手動巻き上げをすることが出来ます。
30~40回ほどゆっくりと巻き上げることでゼンマイがフルに巻き上がります。
手巻きをせず、自動巻上げのみに頼ってのご使用は慢性的な巻き不足になりがちで、
ゼンマイの巻き上げ量が数十パーセント程度の状態で日々ご使用することになります。
この状態は、時計の持つパワーをすべて使わないことになり、テンプの振りも弱く、
精度も不安定になります。
一晩置いておくだけで止まってしまうこともあります。
フル巻き上げでのご使用は、精度も安定すると言われておりますので、「手巻きを行う習慣」は
我慢ということではなく、とても理想的なことであると思います。
EIICHI様のお時計は、2010年4月1日にOH完了にて発送しております。
前回のお修理からは、すでに3年が経過しております。
(1999年のご購入からは、すでに14年が経過しております。)
弊社保証期間の1年はすでに満了しておりますので、修理をご依頼の際には有償となります。
お見積り、修理のご依頼は、サイト内「無料!お見積りキット」からお申し込みください。
クリックで詳しい説明を表示※画像は一例です
お見積りはメールとwebで、簡単にチェック!お預かりした時計を一級技術者がしっかり検査し、修理の必要な箇所を写真を交えてご説明致します。解かりやすい説明で、どなたにも安心してご依頼いただけます。
クォーツから機械式、高級ブランド時計まで
卓越した修理・オーバーホールの技術で貴方の時計を甦らせます。
時計の修理・オーバーホールの「タムタイム」