
質問者:tatesinawave 投稿日時:2013/05/05 16:27
ご相談です。手巻き時計の竜頭が心棒ごと抜けたので、修理に出しました。
OHをしたとのことで、帰ってきましたが、またすぐ抜けてしまいました。
自分で差し込みましたら、ねじを巻くことができ、遅れがありますが、動いています。
でも、時間を合わせようとすると、抜けて、針が動きません。
時計は ベンラスアンティークレディースでず。(50年位前のもの)
修理は可能でしょうか?また費用はどのくらいかかるでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。今井徳子
Re: /回答者:tamtime
投稿日:2013/05/08(Wed) 17:35:15
tatesinawave様、お問い合わせありがとうございます。
巻真が抜けてしまう場合、オシドリという部品の緩み、磨耗、破損などが考えられますので
まずはOHをしてもらったところに再度ご相談されると良いでしょう。
弊社にご用命いただけるのも、もちろん嬉しいのですが、いろいろな所で手をつけてしまうことで
このお時計の以降の責任の所在、責任範疇がわからなくなってしまいます。
OHを実施された方から見ると、その後、他店にて手を付けた時計には「責任が取れない」と言うでしょう。
一方、部分修理だけやってくれた方は、後日、止まったりした場合「うちでOHしてないのだから保証出来ません」と言うでしょう。
どちらのお店の言い分も決して間違えではなく、むしろ技術者から見れば正しい言い分です。
そうなった時に一番困ってしまうのはお客様なのです。
まずはOHをしてもらったところに再度ご相談なさってみてください。
クリックで詳しい説明を表示※画像は一例です
お見積りはメールとwebで、簡単にチェック!お預かりした時計を一級技術者がしっかり検査し、修理の必要な箇所を写真を交えてご説明致します。解かりやすい説明で、どなたにも安心してご依頼いただけます。
クォーツから機械式、高級ブランド時計まで
卓越した修理・オーバーホールの技術で貴方の時計を甦らせます。
時計の修理・オーバーホールの「タムタイム」